インターネット接続

インターネット接続

概要

ENTERNET は、インターネット接続性を必要としているユーザーに対して、いくつかの形態でインターネット接続性を提供しています。

このページでは物理的(L1)・論理的(L2/L3)接続方法と接続方法例について説明します。

接続方法

A:AS63798 ENTERNET とユーザーのグローバル AS が BGP 接続

ユーザーが管理するグローバル AS と AS63798 ENTERNET が、ENTERNET IX にて eBGP 接続する形となります。

物理的・論理的(L2)な接続方法については ENTERNET IX の接続方法を参照ください。

B:ENTERNET とユーザーのプライベート AS が BGP 接続

ENTERNET は、プライベート AS 番号をユーザーに割り当てます。 ENTERNET は、AS63798 ENTERNET が広報する IP アドレスの一部をユーザーに割り当てます(ENTERNET 割り当て PA アドレス)。

ユーザーが管理するプライベート AS と AS63798 ENTERNET が、ENTERNET IX にて eBGP 接続する形となります。

物理的・論理的(L2)な接続方法については ENTERNET IX の接続方法を参照ください。

C:ENTERNET とユーザー間で静的ルーティング(static route)

ユーザーに割り当てられたセグメントのデフォルトゲートウェイの管理者は以下のいずれかから選択できます。

  • C-1: ENTERNET
  • C-2: ユーザー自身

ENTERNET は、AS63798 ENTERNET が広報する IP アドレスの一部をユーザーに割り当てます(ENTERNET 割り当て PA アドレス)。

物理的・論理的(L2)な接続方法については調整いたしますので、利用申請に記載のメールアドレスまで希望の構成を明示の上お問い合わせください。

接続方法例

ケース A:グローバル AS を運用中で OPEN 経由で BGP にて接続

  • L1/L2:(前提)ユーザーは何らかの方法にて OPEN 経由で ENTERNET IX に到達できる環境が整えられている
  • L3:ユーザーが管理するグローバル AS と AS63798 ENTERNET が ENTERNET IX にて eBGP 接続

ケース B:グローバル AS を運用中で NTT 東日本 NGN 経由で BGP にて接続

  • L1/L2:NTT 東日本 NGN 上に構築した EtherIP トンネルで ENTERNET IX に接続
  • L3:ユーザーが管理するグローバル AS と AS63798 ENTERNET が ENTERNET IX にて eBGP 接続

ケース C:グローバル AS を運用中でインターネット経由で BGP にて接続

  • L1/L2:インターネットに構築した VXLAN over WireGuard トンネルで ENTERNET IX に接続
  • L3:ユーザーが管理するグローバル AS と AS63798 ENTERNET が ENTERNET IX にて eBGP 接続

接続申請

インターネット接続 利用申請 を参照ください。

最終更新日